プログラミング初心者日記_2

progateを始めて3日目。

pythonのレッスンが7つあるうちの1つをクリアしました^^

内容は条件分岐。

レッスンはで例として扱われるのは当然単純な状況だったけれど、

(それでも間違いを繰り返しながらなんとか演習クリアしたわけだけど)

これは人によって場合分けの仕方や値(?)を定義するタイミング(?)が違いそうだなと思った。

自分が思っている分岐のパターンよりも効率が良いというか 漏れと無駄のない分岐があったりとか

先に定義せずにifの文の中で計算とかを入れていくと、行が無限に長くなっていったりとかありそう。

自分で答え合わせできるレベルになれるのはいつになるかな。楽しみ。

同じレベルの人とわいわい話しながら練習できたら、自分では気づけないことにも気づけて効率よさそうだな~。

だいたいこういう数学とか論理立てたことって、自分ではできた!わかった!と思ったつもりでも 他の人の考え方を聞くと自分にはなかった視点にびっくりしたりするんだよね。

はやくみんなのわいわいに参加できるレベルになるぞ~!

明日からレッスン2 がんばるぞ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました